初日観劇レポーター Dブロック(マエ田マオ)
●D-1 アンプレアブル(立命館大学)
『繋がりの火』
とにかく役者さんの熱量がすごくて、すごくて……!兄弟同士、恋人同士。それぞれが本気でぶつかり合う時の真に迫る演技のアツさは、客席にまで確実に伝わってきましたし、観ている側のわたしも少し体温が上がった気がします。
喉に何かがつっかえて、それがいつまでもとれないような苦しさを覚えるお話でした。劇中、度々荒げた声が飛び交う場面があるのですが、色々な含みのあるその声はかなり心にきましたし、涙が流れるシーンではこちらも少し目頭が熱くなりました。兄弟の溝の原因、わたしはそれと同じだったり、似た体験をしたことはありませんが、観劇中何度も激しく感情を揺さぶられました。そして今、なんだかどうしようもない悲しさが残っています。
お兄ちゃんの彼女である瑞希さん。強く芯が通っていながらも、いざという時にあふれ出す女性的な脆さが、同性としてかなり好感がもてました。
好きだ、と。お互いがそう認め合えたならば、すべてを越えて無条件に、ずっと一緒にいられたらいいのにな。それが不可能だから、あんなにそんなにこんなに悲しくなるのだと思います。
それでは、タイトルの『繋がりの火』の意味、皆様もぜひ確かめてみてくださいね。
●D-2 劇団愉快犯(京都大学)
『深海の羊‐燃えよ鉄拳‐』
45分間、怒涛のドタバタ2人芝居です。
もう、単純に、台詞量が尋常なそれをとうに超えていて。ここまでに一体どれほどの稽古を積まれたのだろう、と。こちらは読んで字のごとく、命を削るように強く、映画製作に情熱を注ぎ尽くす2人を描いた作品なのですが、出演されているおふたり自身もあらゆるものを削って舞台に立たれていた気がします……いやぁ、本当に熱かった……。
おふたりの放つ熱量が凄まじいために、舞台上に何もない寂しい空間というのが存在していないんですよね。たった2人なのに、です。あらゆる隙間すらも埋めてしまっていました。
監督役の男性役者さん、一見真面目な青年といった雰囲気をお持ちの方なのですが、首元にまいたスカーフと独特のくねりがある動作はなんだか癖になってしまいました。
監督さんと同じく、長年の間メガネをかけてきた者としては、『メガネをかけた自分をアイデンティティにしてきた!』という部分は分かりみが深すぎました。メガネユーザーというのは、メガネを失った瞬間に、その他あらゆるものを喪失した気分にすらなるのです。
夏にこそ観たい雰囲気のお芝居です。会場でぜひに。
●D-3 LPOCH(京都教育大学)
『O3』
これまた大変個人的な話ではありますが、今演劇祭の中でもわたしが特に、特に楽しみにしていたいくつかの演目の内のひとつがこちら。
どこかふんわりとした空気感につつまれており、Dブロックの中でもわたしは特に好きな作品です。中身を詰め込みすぎず、時間を贅沢につかって進行していくひとり芝居。とっても良いです。途中、客席も一斉に染めていったピンク色の照明も相まって、自分自身も舞台に広がる世界観に一緒に迷い込んだような感覚に陥りました。
舞台に立っている役者が客席に長く背を向けてしまうこと、これをあまりよろしくはない傾向とするのが一般的なのかと思うのですが(少なくともわたしはこれまでに自身の稽古でそう言われてきました)、今回のこちらのお芝居ではそれをまるでひっくり返し、客に背中を見せる構図を作るからこそ生み出される表現がたくさんあるんだなぁ、と……!「めちゃくちゃオシャレだ!!!」と思いました。大変勉強になりました。
あと、役者さんの衣装も好きで好きで。あのシャツ、すごいオシャレでツボです。そうだ、時計に『時計』ってかかれているのもチャーミングだったなぁ。ご注目あれ。
映像による演出と音響効果もひじょうに魅力的な要素になっていました。何度だって言おう、わたしはこの作品がだいすきだー!
0コメント